ファーストミットはどのメーカーを選べばいいの?
どんなファーストミットにしたらいいかわからない。
お店に行けば様々なメーカーがありどれを購入していいかがわからなくなってしまうだろう。
僕も実にファーストミットを購入するときに迷ってしまったが、僕は結論から言うと“色”で選んだよ。
このブログでは、草野球を中心に自分の実体験をご紹介している。
草野球全般に関しては、以下のようなコンテンツもございます。
草野球チームの作り方ってどうしたらいい?現役の代表者がアドバイス
草野球練習で靴は何を履けばいい?経験をもとに使用状況を解説!
草野球の練習を一人でやるには?実体験をもとにその方法をお伝え!
グローブも大好き!
買ったグローブは、硬式軟式含めて14個。
プロ野球選手のグローブ観察も好き。
グローブについては、以下のようなコンテンツもある。
ミズノプロ硬式用ファーストミット購入体験談!草野球でも問題なし!
ミズノプロ硬式オーダーファーストミットKK型購入体験とレビュー!
軟式ミズノプロオーダーファーストミット小笠原モデル購入者の口コミ
ミズノプロオーダー軟式投手用の購入理由やレビューを使用者が解説!
アシックス大谷翔平モデル外野用を購入した理由や使用感をお伝えします!
ミズノプロオーダー軟式チッパージョンズモデルを使用者がレビュー!
ジームスYH-10の購入理由やカスタム法と使用感をレビュー!
大谷翔平グローブ2019大きさやカラーは?既製品やオーダーの価格も!
大谷翔平のグローブ型ってどんなん?アシックスで他の選手との比較!
大谷翔平グローブ赤はどこで買える?ショップやオーダーの価格は?
大谷翔平モデルのグローブは軟式用でいくらする?オーダーの注意点も
野球道具が好きな僕は、バットも好き。
バットについてのコンテンツは、以下のようなものもあります。
軟式野球で2019年のバットは何を選べばいい?現役プレーヤーの悩み
2019年軟式バットの購入体験記!迷ったものや購入の決め手は?
スパイクについての記事も。
草野球スパイクは金具かポイント初心者はどっちを選べばいいの?
これまで使ってきたバッティンググローブの記事はこちら。
アディダスプロフェッショナルバッティンググローブをレビュー!
高校野球も気になるところ。
夏の甲子園2018通し券の発売日や買い方は?売り切れ続出に?
ドラフト2018根尾昴を指名球団を予想!複数競合や回避はある?
ドラフト2018藤原恭大を指名球団を予想!評価や順位は何位?
ドラフト2018吉田輝星を指名球団を予想!複数競合や回避はある?
ドラフト2018小園海斗を指名球団を予想!評価や順位は何位?
ドラフト2018市川悠太の指名球団を予想!何順で指名される?
ドラフト会議2018速報!指名競合や回避はある?選手や順位も
高校野球愛知県大会2018夏の優勝候補を予想!注目の高校はここ!
高校野球岐阜県大会2018年夏の優勝予想!甲子園にいけるのは?
高校野球三重県大会2018夏の優勝候補を予想!注目の高校はここ!
高校野球東京都大会2018年夏の優勝予想!甲子園に行けるのは?
高校野球大阪府大会2018夏の優勝候補を予想!注目の高校はここ!
高校野球U-18日本代表2018メンバーの経歴や出身校と背番号は
この記事では、ファーストミット軟式用について以下の内容でお伝えしていきます。
ファーストミットの違いや選び方
ファーストミットの相場はいくら?
僕が使ってきたミット3つのモデル比較
最後には、僕が使用してきた3つのファーストミットを使い込んだ重さの比較などがわかるよ。
ファーストミットが気になっている人はぜひ見ていってね!
ファーストミットの違いや選び方

既製品のファーストミットも最近はいろんなものがある。
大きさの違いもあるんだけど、他にも見た目で3つの違いがある。
- バックスタイル
- ウェブ
- デザイン
選ぶ基準に見た目も大きな要素の1つだよね!
ファーストミットの選び方
既製品で選ぶなら僕は、第一に手にはめた感覚が良いものかどうかを判断する。
この感覚が良いかどうかって表現は実に曖昧だよね(笑)
ファーストミットをはめるときにスムーズにはめられるかどうか。
手を入れたときに小指が当たって痛くないかかどうかなどを確かめる。
少し違和感があったら、手入れ部分や親ゆび、小指かけの部分を調整してもらうといい。
よく、ファーストミットのタグにひっかけ捕りに向いているとか書いてあるけど、何それって思っちゃう。
野手の送球なんて言っちゃえば生き物だから実にいろんなボールが来る。
切れのいいスライダーみたいなものからツーバウンドやハーフバウンドなど。
だから、そんな謳い文句なんかよりも、自分が良いと思ったデザインのファーストミットを信頼できるまで使い込んでしまえばそれでいい。
なので、たくさん使ってファーストミットに慣れていこうね!
普通のグローブももちろんだけど、大きめのサイズになる外野手用のグローブとも感覚が違ってくるからね。
ファーストミットの相場はいくら?

ファーストミットも野手用のグローブと同様でグレードによって様々だ。
既製品だと高くて40,000円くらいはすると思う。
安いものだと5,000~8,000円くらいで買えるんじゃないかな?
相場に対して、どのような基準でファーストミットを選べばいいのをご紹介していくよ!
ファーストミットの使用頻と相場
それで、いくらくらいのものを買えばいいかというと、使用頻度に応じて自分の可能な範囲内で考えた方が良いと思う。
ファーストミットの使用頻度が高ければ、送球を受ける機会もそれに応じて増えてくるよね。
キャッチャーミットなんてたくさんボールを受けるから負担がかかる。
ファーストミットはキャッチャーの次にボールを受ける機会が多いのでファーストミットにかかるダメージも多い。
なので価格相応のものを購入しておけば安心できる。
価格が低い=粗悪品というわけではない。
もちろん、安くて品質のいいものも世の中にはあるよね。
けれど革製品は高級家具を見るとよくわかるんだけど、長く使えるものは革の品質がすごくいいよね。
なんかしっとりしているというか肌触りが良い。
で、皮の品質が良いから値段も高くなる。
なので、ファーストミットもグレードの高いものの方が長持ちしやすい。
それに、価格の高いものを買うと満足するし、大切に扱おうとメンテナンスもきちんとするようになるよ。(これはその人の性格にもよる)
安物買いの銭失いとはよく言うけど、やっぱり値段が安くても買い替えの頻度が多ければトータルで見れば最初からいいもの買っとけばよかったと後悔してしまうわけ。
守る頻度が低ければ10,000円くらいのもので十分。
使わなかったら意味がないからねえ。
練習用と試合用の使い分けする理由は?
僕がこだわっていたのは、練習用と試合用の使い分け。
今でこそファーストミットは3つあるから使い分けることができる。
なぜ、練習用と試合用で使い分けていたかというと、高校時代のある出来事があったからだ。
僕が高校1年時には、ファーストミットを持っていなかった。
そこで同じポジションの1つ上の先輩がボーイズ時代に使っていたファーストミットを貸してくれた。
貸してくれたのは大変感謝していた。
しかし、そのミットはかなり柔らかかった。
練習でランナー付きケースノックの際、ショートバウンドをさばいた。
その時、ボールが取れたかどうかわからなくなってしまった。
自分でも取れれたかどうかわからなかったので次のプレーをするのが遅くなってしまった。
そんな経験があったので、僕はあまり柔らかくなり過ぎないように気を付けている。
もちろんこれはあくまで個人的な考え方なので真似する必要はないけどね(笑)
でも、試合用と練習用があるメリットはファーストミットをより長持ちさせることができるところにあるよ。
あなたも自分の状況や感覚に基づいて後悔の無いようにファーストミットを選んでほしいい。
僕が使ってきたミット3つのモデル比較

僕が所有しているファーストミットは硬式用2つで軟式用が1つだ。
(写真3個並べたもの)
購入した順に左から硬式用TK型、硬式用オーダーKK型、
軟式オーダー小笠原型だ。
使い込んだミットの重さを計測してみた!
- ミズノプロファーストミットTK型


使用期間 | 高校1年夏~2年秋頃 |
使用歴 | 1年ちょっと |
重さ | 690g |
ミズノプロ硬式用オーダーファーストミットKK型


使用期間 | 高校2年秋~引退、大学1年春から夏 |
使用歴 | 1年3か月ほど |
重さ | 665g |
- ミズノプロ軟式用オーダーファーストミット小笠原型


使用期間 | 大学1年夏~大学3年春、現草野球チーム所属時~現在メイン |
使用歴 | トータル8年 |
重さ | 630g |
使用歴で一番長いのは、小笠原モデルだ。
しかし、練習量や密度でいえば一番使用していたのはTK型なんだと思う。
今でもたまに使ったりするんだけど、TK型が一番取りやすいと思う。
なんでだろう?
やっぱり一番使っていたからかなぁ。
重さもこの3つの中では一番重いにもかかわらずにだ。
それでも、小笠原モデルを使用しているはやっぱり好きな色だからだ。
高校野球のルールではグローブの色の制限が厳しく指定されている。
だからもし高校時代にブルーがオーダーできていたら今でもずっと愛用していたのかもね。
ファーストミットを購入するならとにかく手にはめてみて違和感が無いものがおすすめ。
また、価格面では使用頻度で長く使いたいのか、たまに守るから最低限のものでいいのかを判断してそれに応じたものを選ぶといい。
初めてのファーストミット購入の参考になれば幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございました!