ビヨンドマックスでホームランを打ちたい
ビヨンドマックスでホームランはどうやったら打てる?
ビヨンドマックスをどうやって振ればいい?
ビヨンドマックスホームランについて、このブログにお越しいただきありがとうございます!
ビヨンドマックスでホームランを打つのは、草野球プレーヤーの夢の一つでもあるよね。
僕は、30代になって大学(軟式野球)以来のホームランを打つことができた。
これは、高校時代(硬式野球)に学んだ理論を、大学時代(軟式野球)で活かし、ホームランを何本も打った経験があったからだ。
この経験をビヨンドマックスでも当てはめて継続したら、久しぶりのホームランを打つことができた。
野球エリートではない凡人の僕でもね。
今回の記事では、ビヨンドマックスホームランについて以下の内容でご紹介していくよ!
ビヨンドマックスでホームランを打つ考え方
ビヨンドマックスでホームランの打ち方
興味があれば是非ご覧ください。
※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています
ビヨンドマックスでホームランを打つ考え方
ビヨンドマックスでホームランを打つには、技術面も確かに必要なんだけど、考え方も重要になってくる。
ただ、闇雲に打っていてはホームランは打てない。
ここでは、ビヨンドマックスでホームランを打つための2つの考え方を解説しているよ。
ホームランを打とうとしない
ホームランを打ちたい気持ちはよくわかる。
僕だって願わくば打ちたい。
けれど、ホームランを打とうとしてはいけない。
僕みたいな凡人プレーヤーは、ホームランや飛ばしてやろうと思っていると、絶対力む。
特に、ロングティーや練習のフリーバッティングは、遠くに飛ばそうという思いが強くなってなかなか飛ばない。
力むから、体のどこかの部分に力が入り、連動したスイングの邪魔をしてブレてボールをとらえる。
結果、ポップフライやひっかけてボテボテのゴロを打ってしまうわけだ。
僕は、自慢というわけでは無いけど、大学時代(軟式野球)に練習や試合で柵越えや長打を結構打っていた。
バットは、ビヨンドでは無くて普通のカーボン素材のバットだ。
当時の松井秀喜モデル。
ホームランや長打になった時の共通の印象は、打った感触が全然なかったとこと、力んでなかったことだ。
自然にバットが出た。
体が勝手に反応したような感覚だ。
考える前に、バットを振っていた。
ポイントを近くにする
遠くに飛ばす、ホームランを打つなら打つポイントも意識する。
ボールをとらえるポイントを、ゾーンと言いう。
あまり聞いたところが無いかもしれない。
ゾーンにはA、B、C、Fと4つ存在する。
簡単に説明すると、以下のようにになる。
- Aゾーン・・・ヘソ付近
- Bゾーン・・・自分の体の手前
- Cゾーン・・・Bゾーンのもう一つ手前
- Fゾーン・・・Aゾーンよりも一つ奥
このうち、ホームランや長打が出やすいのは、Bゾーンだ。
Bゾーンは、ヘッドスピードがピークになって、遠心力も最大になる。
だから、ボールが飛んでいきやすい。
でも、Bゾーンには注意が必要だ。
なぜなら、実践ではバッテリーに揺さぶりをかけられるからだ。
球種がストレートだけなら、Bゾーンだけでもいい。
しかし、実践ではストレート1本だけっていうのはあまりないケースだ。
変化球を最低1つは持っている。
Bゾーンでインパクトしようとしていると、変化球でタイミングを崩されたと時にCゾーンで打たされることになる。
このCゾーンがじつに厄介で、凡退もしくは空振りにさせられることになる。
そう、Cゾーンはビヨンドマックスの先っぽで打つことになるので、ボテボテゴロかポップフライになりやすい。
なので、打つポイントとしてはAゾーンを意識する。
Aゾーンなら緩急をつけられても、速球ならFゾーンでファールになって粘ることができ、A変化球ならBゾーンで長打かホームランになる。
ビヨンドマックスでホームランの打ち方
ビヨンドマックスでホームランの打ち方としては、体を開かないことと、ヘッドを走らせるスイングをすることだ。
この打ち方ができることで、スイングのパワーをボールに伝えることができて、尚且つ力みのないフルスイングになる。
だからボールが飛んでいく。
体が開いてしまうデメリットと、ヘッドを走らせるスイングの仕方について解説しているよ!
体を開かない
ホームランを打とうとすると、体が開きがちになる。
ボールを遠くに飛ばしたくなるのと、打球が気になってしまうからだ。
右バッターを例にすると、左足が着地する時につま先がややピッチャーに向いてしまう。
体が開いてしまうことのデメリットは以下の通り。
- スイングの力が伝わらない
- 変化球が待てなくなる
- 凡退のリスクが増す
ことだ。
体が開いていると体はスピンしかけている。
スイングは瞬発的に回ってバットに遠心力がかかるけれど、足が着地する前からトップの位置にずれが生じるため、スイングが中途半端になる。
そのため、トップの位置で力が溜まらずに逃げていくので慣性力などの力が逃げていく。
体が回り始めているので、変化球と気づいたときに溜めの動作ができなくなるから、泳がされる。
変化球でもストレートでも、体が先に回っているのでタイミングが早くなる。
いくら、Aゾーンを意識しても、体が開いているとAソーンで待てない。
すでにBゾーンまで来ているので、ボールをとらえる時にはCゾーンになる。
Cゾーンは、空振りか凡打のゾーンの確率が多いので、汎代のリスクが増える。
ヘッドを走らせるスイング
ビヨンドマックスで、ホームラン打つならヘッドを走らせるスイングを身につけた方がいい。
ヘッドを走らせるということは、遠心力を最大限生かすこと。
自分の力だけではなく、バットにも仕事をしてもらう。
このヘッドを走らせる感覚が身に着いたのは、上達屋でレッスンを受けたからだ。
野球歴で言えば20年以上あるけど、たった1時間程度でこの感覚が身についた。
上達屋を実際に体験した感想!1時間でヘッドを走らせるスイング修得
この、ヘッドを走らせるスイングは連続往復素振りをすることでトレーニングできる。
構えはゴルフのようにバットを下にする。
骨盤を引いてテイクバックし、耳の後ろあたりまで来たらそこから、骨盤を前に出して振る。
そのままの勢いで今度は逆方向に振る。
これを連続して行う。
リズムよく振っていくと遠心力が効いてきてバットが飛んでいきそうになる。
この感覚が出てきたら、連続往復素振りの流れのまま普通にスイングする。
バットに遠心力が効いて、自分の体まで持っていかれそうになる。
ヘッドを走らせるスイングができてくると、フォームがダイナミックに見える。
大振りになっているわけではなく、慣性力の反動で勝手にそうなっていく。
力んで振っているということでもないので、自然なフルスイングになるから飛距離も上がる。