草野球ポジションの決め方って?
ポジション決めに悩む
草野球で問題になるのが人集めだ。
社会人ともなると、いろいろな事情があって試合に人が集まらないなんてよくあること。
こんにちは。
ブログ管理人のまーぴーです。
草野球でポジションを決めるにはまず経験者から決めておくといい。
野球経験者って基本的にどこでも守れる確率が高い。
なので経験者には、野球で重要なセンターラインを優先して守ってもらおう。
そして、キーになるのが出席率の高い人だ。
この人達を中心に複数のポジションを守れるようにしていきたい。
走することで欠員が出たポジションのフォローができるはずだ。
今回の記事は、以下の内容でご紹介していくね!
草野球のポジションの適性を見るには?
草野球流ポジション決定方法
複数のポジションを守れるようにした方がいい理由
草野球の関連記事はこちら
草野球チームの作り方ってどうしたらいい?現役の代表者がアドバイス
草野球練習で靴は何を履けばいい?経験をもとに使用状況を解説!
草野球の練習を一人でやるには?実体験をもとにその方法をお伝え!
グローブの関連記事はこちら
ミズノプロ硬式用ファーストミット購入体験談!草野球でも問題なし!
ミズノプロ硬式オーダーファーストミットKK型購入体験とレビュー!
軟式ミズノプロオーダーファーストミット小笠原モデル購入者の口コミ
ミズノプロオーダー軟式投手用の購入理由やレビューを使用者が解説!
アシックス大谷翔平モデル外野用を購入した理由や使用感をお伝えします!
ミズノプロオーダー軟式チッパージョンズモデルを使用者がレビュー!
ジームスYH-10の購入理由やカスタム法と使用感をレビュー!
大谷翔平グローブ2019大きさやカラーは?既製品やオーダーの価格も!
大谷翔平のグローブ型ってどんなん?アシックスで他の選手との比較!
大谷翔平グローブ赤はどこで買える?ショップやオーダーの価格は?
大谷翔平モデルのグローブは軟式用でいくらする?オーダーの注意点も
バットの関連記事はこちら
軟式野球で2019年のバットは何を選べばいい?現役プレーヤーの悩み
2019年軟式バットの購入体験記!迷ったものや購入の決め手は?
スパイクの関連記事はこちら
草野球スパイクは金具かポイント初心者はどっちを選べばいいの?
バッティンググローブの関連記事はこちら
アディダスプロフェッショナルバッティンググローブをレビュー!
草野球のポジションの適性を見るには?

守備位置に関係なく1か所でノックをする。
まずは、ウォーミングアップで正面にゴロを転がす。
この時点で、内野向きか外野向きかがわかる場合もある。
次にショートバウンドになる打球を打つ。
ポーン、ポーンと跳ねる打球だ。
これを捕れるもしくは対応できれば内野向きだと思う。
グローブにかすりもしなければ外野手になる。
(外野手が下手といっているわけではありません)
外野手は基本的に内野手の捕球動作が苦手な人が多いようだ。
これで内野と外野に分けることができる。
もちろん、練習すれば内野の動きができない人でもできるようになる。
その人が、やる気があって内野を守りたいならやらせてあげよう。
草野球流ポジション決定方法

昔の仲間や野球で知り合った人たちとでポジションを決めるのは面白い。
あーだこーだ言ってわいわいする(笑)
基本的に、硬式野球経験者はどこでも守れる。
特に内野手はね。
だから、硬式野球経験者には守備面で弱いポジションを守ってもらおう。
ピッチャーは、野球経験がなくても投げられる人を作っておきたい。
なぜなら、ピッチャーが試合にこれなくなる場合があるからだ。
草野球は主に社会人が中心となっている。
仕事などの関係で来られない時、ピッチャーいねーよ!どうする?ってなってぶっつけ本番で誰かに投げさせる。
結果は自滅の大量失点で負けてしまうパターン。
これは避けたいところだ。
だから、投げられる人を多く用意しておいた方がいい。
球速は二の次。
まずはコントロール優先。
よく球が遅いからという理由で投げさせないことがある。
それは非常にもったいない。
球が遅くても抑えられることは十分ある。
最初はバッティングピッチャーのようになるが、裏を返せばそれだけストライクが入るということ。
コースに投げ分けできるようになり球種も増やしていけば技巧派ピッチャーになれる。
だから、練習でも試合でも可能性のある人にはどんどん投げてもらおう。
複数のポジションを守れるようにした方がいい理由

草野球で一番の問題になるのが人手不足だ。
これは、どこのチームでも抱えている悩みだと思う。
これは社会人であるため仕方のないこと。
既婚者の場合だと家族サービスもしなければならないので草野球に行けなくなることもしばしば。
できるだけフルメンバーで試合をしたいがそうはいかない状況が多いはずだと思う。
そこで、対策としてはサブポジを付けるといい。
(サブポジとは本職のポジションの他に守れるポジション)
パワプロみたいにね(笑)
サブポジを付ける人は、出席率の高い人がいいよ。
試合に来られる確率が高い人ほど複数のポジションを守れるようにしておけば試合の時に守備のバリエーションが増える。
こうしておけば、試合で守備位置に悩まずに決められる。
色々なポジション守れると楽しいしね(笑)