➡︎バッティングが楽しくなるバットはコチラ!

【草野球限定】バッティングで打てない原因はバット?選び方4ステップも紹介

草野球を楽しむあなたにとって、

「なかなか打てない」

「思ったように飛ばない」

という悩みは切実ですよね。

実は、その原因はあなたの打撃フォームや練習方法だけではなく、意外にも“バット選び”にあるかもしれません。

この記事を読むことで、あなたは以下のことがわかります。

この記事を読むことでわかること
  • なぜバットが打てない原因になるのか
  • バットを変えただけで打てる理由
  • 自分に合った高反発バットの選び方

これらを理解すれば、今使っているバットが本当に合っているか見直せて、打撃が劇的に変わる可能性が広がります。

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

この記事を書いた人
  • 野球経験は、小・中学校・大学が軟式野球、高校は硬式野球
  • 草野球歴13
  • 名古屋の野球ショップの店長さんに「今すぐうちで働ける」とスカウトされた

草野球で打てない原因は“バット”だった?見落とされがちな3つの盲点

ここでは、草野球で打てない人が見落としがちな「バット由来の3つの盲点」を解説します。

  1. 打球が飛ばない・上がらない
  2. 自分に合っていないバットが“スイングとミート”を狂わせる
  3. 飛ばないバットが“力み”を生む理由

心当たりがあるなら、バットを見直すだけで打撃が変わる可能性があります。

1.打球が飛ばない・上がらない

しっかり振っても、打球が前に転がるばかり…。

そんなときは、バットの“反発力”が不足しているのかもしれません。

草野球では、昔ながらの低反発バットを使っている人が少なくありません。

いくら芯でとらえても、バットがボールをはじいてくれなければ打球は伸びないのです。

よくある症状

いい感触なのに外野に届かない

打球が途中で失速する

ゴロや低弾道ばかりになる

思い当たるなら、「飛ぶバット」への変更で一気に打球が変わるかもしれません。

2.自分に合っていないバットが“スイングとミート”を狂わせる

「スイングが悪いのかも…」

「もっと練習しないと…」

そう思う前に、バットとの相性を疑ってみてください。

自分に合っていないバットを使っていると、ミートポイントがズレたりする要因があります。

バットのフィーリングは以下の3要素で大きく変わります。

バットの3要素

重さ×長さ×バランス(重心)

バットの三要素が合わない場合に起こることは以下の通りです。

要素合わない場合に起こること
長さ長い → 重く感じて振り遅れる
短い → 軽く感じてスイングが雑に
重さ重い → 振り切れずフォームが崩れる
軽い → 押し負けて飛距離が出ない
バランス (重心)トップ → ヘッドが遅れやすい
ミドル → 扱いやすいが力強さに欠けることも

たとえば、同じ長さ・重さでも、バランスが違うだけでスイングの感覚はガラッと変わります。

軽すぎても、スイングが雑になって芯を外しやすくなることも。

つまり「振りにくい」「当たらない」は、技術の問題ではなく道具のせいかもしれません。

あなたに合うバットを1本見つけるだけで、スイングも打球も劇的に変わることがあります。

飛ばないバットが“力み”を生む理由

理想のスイングは「脱力して振る」こと。

でも、飛ばないバットを使っていると、「飛ばしたい!」という焦りから力みが生まれやすくなります

余計な力はフォームを崩し、ミートも不安定になります。

これは、バットの性能がプレーだけでなく心理にも影響する典型例です。

よく飛ぶバットは、無駄な力みを減らし、打撃の安定にもメンタルにもいいリズムをもたらします。

バットを変えるだけで“打てる人”になる理由

「打てないのは練習不足や技術のせいだ」

そう思い込んでいませんか?

でも実は、草野球で打てない理由の多くは、“使っているバット”にあるかもしれません。

プロの世界でさえ、バットを変えただけで打撃不振から脱出する選手は少なくありません

それほど、道具がプレーに与える影響は大きいのです。

とくに草野球は、バット選びの自由度が高いため、選ぶ道具次第で打撃成績が大きく変わる可能性があります。

ここからは、「なぜバットを変えるだけで打てるようになるのか」──

その理由を、わかりやすく解説していきます。

草野球こそ“バットの差”が結果を左右する

草野球では、パワーや技術以上に、“バットの性能”が結果に直結する場面が多くあります。

それにもかかわらず──

「昔から使ってるから」

「軽くて振りやすいから」

「なんとなくチームにあったものを使ってるだけ」

という理由で、何年も同じバットを使い続けていませんか?

でも実際は、バットを変えるだけで…

  • ミート率が上がる
  • 打球が伸びる
  • フォームが安定する

といった変化が、意外なほどすぐに現れることもあります。

草野球ほど、“道具の見直し”で結果が変わる競技はありません。

だからこそ、バットを変えるだけで「打てる人」になれるチャンスがあるのです。

飛ぶバットは草野球プレーヤーのリアルな武器

近年、草野球で話題を集めているのが「高反発バット」

打球の初速が上がる構造により、通常の金属バットよりもボールが鋭く飛ぶのが最大の特徴です。

高反発バットがもたらす3つの変化

芯を少し外しても飛距離が落ちにくい

軽く振っても打球が伸びる

打球の角度が上がる

そんな「バッティングを底上げしてくれるアイテム」として、注目を集めています。

しかもこれは、非力なプレーヤーだけの話ではありません。

  • あと一伸びほしい上級者
  • ミート力を活かしたい中級者
  • パワーに自信がない初心者

あらゆるレベルのプレーヤーにとって、現実的に結果を変えられる“チート級の武器”なのです。

実際、知人の話では──

草野球全国大会に出場するような強豪チームでは、高反発バットの使用率が非常に高いそうです。

勝ちにこだわるチームほど、バットの性能を重視している事実も見逃せません。

※使用の際は、各大会やリーグの規定に注意しましょう。

バットを変えたことで成績が向上した実例

2025年、MLBで話題をさらったのが、特殊形状の「トルピードバット」

スイートスポット付近の反発力が高く、芯を少々外しても飛ぶ設計により、多くの選手がこぞって使用しました。

その影響はすぐに現れ、シーズン開幕3試合でMLB全体で15本のホームランを記録。

とくに注目されたのがポール・ゴールドシュミット。

前年打率.245だった彼が、.339というキャリアハイ級の数字を叩き出しました。

つまり、道具の影響はプロの世界でも明確に表れているのです。

草野球でいう高反発バットは、この“トルピードバット”のような存在。

  • 芯をわずかに外しても飛距離が出る
  • いつものスイングで結果が変わる

「バット1本で成績が変わる」それは決して大げさな話ではありません。

実際に“打てるようになった”仲間たちの声

「バットを変えただけで、本当にそんなに変わるの?」 そう疑問に思う方もいるかもしれません。

ですが、実際に高反発バットを使い始めた多くのプレーヤーが、打撃の変化を実感しています。

たとえば、凡人の僕自身高反発バットに変えたら──

打率.400超えを達成したシーズンも

柵越えホームランを記録 

さらに仲間の声も…

  • 「軽く振っただけで、外野の間をライナーで抜けた」
  • 「芯を多少外しても飛ぶから、自信を持ってスイングできるようになった」
  • 「振りにいく力みが抜けて、フォームが安定した」

どれも、“バットを変えただけ”で起きた変化です

技術を磨くには時間がかかりますが、道具なら今すぐ変えられる。

その1本が、あなたのバッティングを大きく変えるきっかけになるかもしれません。

自分に合った“高反発バット”を選ぶ4ステップ

「飛ぶバットが欲しいけど、何を基準に選べばいいかわからない」──

そんな人のために、迷わず選べる実践的な方法を4ステップでまとめました。

ステップ1:目的・悩みをはっきりさせる

まずは、バットに何を求めるのかを決めます。

「飛距離か操作性か」だけでも先に選べば、候補はぐっと絞れます。

目的・悩み重視すべきスペック例
とにかく飛ばしたい長め・重め・トップバランス
ミート力を上げたい         短め・軽め・ミドルバランス
飛距離もボールコンタクトも欲しい 中間の長さ・重さ・ミドル寄り

ステップ2:3つのスペック要素をチェックする

スペック表の数字だけでなく、実際に手に取って振りやすさや打ちやすさを確かめましょう。

特に注目すべきは以下の3要素です。

スペック要素サイズ・仕様特徴
長さ85cm以上飛距離重視、リーチが長い
 84cm標準的で幅広いプレーヤーに合う
 83cm以下操作性重視、ミート向き
重さ740g以上飛距離重視
 720〜730g草野球プレーヤーの標準
 710g以下操作性重視(スイングスピード重視)
バランス(重心)トップ飛距離が出やすいが扱いはやや難しい
 ミドル扱いやすくミートしやすいが、飛距離に差が出ることも

ステップ3:試打で“振り切れるか”を確認する

ショップや試打会で、

「インパクトまで自然に持っていけるか」

「スイングに違和感がないか」

を2〜3スイングで確認。

違和感が少なければ合っている可能性大です。

ステップ4:迷ったらビヨンドマックスから試す

他にも優秀な高反発バットはありますが、総合的な飛距離性能・使用実績では「ビヨンドマックス」が一歩リード。

僕自身の実感でも「飛距離は頭ひとつ抜けている」と感じますし、草野球の現場でもホームランを打っている人の多くがビヨンドを使っています。

選び方の目安

試打できて迷う → ビヨンドを優先して試す

試打できない/決めかねる → ビヨンドから入るのが最短ルート

ビヨンドマックスにはどんなものがあるか確認してみたい方はこちらの記事をどうぞ!

ビヨンドを推す理由

高反発バットのパイオニア — 飛距離性能の信頼性が高い

芯を外しても飛距離が落ちにくい — ミスヒットでも結果が出やすい

草野球での使用率と実績が高い — 失敗しにくい選択肢

※大会やリーグによって使用制限がある場合があるため、購入前に必ず規約を確認してください。

ビヨンドマックスの詳しい使用感や実体験レビューは、こちらの記事でまとめています。

購入前のチェックリスト

✔︎試打したか?(2モデル以上比較)

✔︎インパクトまで自然に持っていけるか?

✔︎目的(飛距離/安定/操作)と一致しているか?

✔︎大会規定をクリアしているか?

ビヨンドマックスの複数モデルで迷ったらこちらの比較記事を参考に、自分にぴったりの1本を見つけましょう。

まとめ

打てない原因は、技術だけでなくバット選びにあることが多いです。

自分に合わないバットを使い続けると、スイングが乱れ、打球も伸び悩みます。

まずはバットの長さ・重さ・バランスを見直し、目的に合った道具を選ぶことが重要です。

適切なバット選びは、あなたの打撃成績を大きく左右します。

この記事の4ステップを参考に、自分にぴったりの高反発バットを見つけて、打てない悩みを解消につながれば嬉しいです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です