うまいもの祭の最終日は混雑しているの?
全国のグルメを楽しみたい!
あなたは、うまいもの祭りをご存知だろうか?
失礼ながら僕は愛知県民なのにそんなグルメフェスが行われているなんて知らなかった。
しかも、6年連続だよ!6年!
こんにちは。
ブログ管理人のまーぴーです。
2019年5月6日。
ゴールデンウィーク最終日であり10連休最終日。
前から彼女が行ってみたいということと、僕も食べることが好きなのでうまいもの祭りへ行く計画をした。
うまいもの祭り、略してう祭りは6年々俗でゴールデンウィークに開催していて、毎年100,000人以上を動員するグルメフェス。
全国の食文化が集まり、その地域の味を楽しめるのが魅力。
初めて参加した2019うまいもの祭りの体験談を以下の内容でお伝えしていくよ!
うまいもの祭り2019期間中の混雑具合は?
うまいもの祭り2019の10日間の来場者数は以下の通り。
2019年4月27日5,265人
2019年4月28日14,239人
2019年4月29日16,319人
2019年4月30日5,407人
2019年5月1日9,829人
2019年5月2日21,402人
2019年5月3日21,518人
2019年5月4日22,152人
2019年5月5日19,336人
2019年5月6日14,410人
参照:https://umatsuri.jp/index.html
今日の服装
今日の最高気温は24℃で15.:00以降には雨になる予報。
食べたいものが売り切れていないかも心配だけど、雨も目的達成まで降ってほしくない。
雨は人のやる気をなくさせるなにかがあるよね。
2019年の愛知県のゴールデンウィークの天候は暖かいというか暑い日が続いていた。
僕の感覚では。
僕は暑がりだ。
24℃近くになるということで、半袖で行けると判断。
寒くなった時用に羽織るものを車に積んでおいた。
Tシャツ:GU ポンチTシャツ
ボトムス:ユニクロ スラックス
シューズ:ナイキ コルテッツ
今日の持ち物
サングラス:GU
バッグ:無印 バックパック
タオル:中日新聞でたまにもらえるドラゴンズの手ぬぐいタオル(正式名称不明)
飲み物:水(ペットボトル)
眩しいと眉間にしわが寄ってしまうのでサングラスは必須。
出発時は曇っていたんだけど、僕は人より眩しく感じてしまうのでサングラスは常備している。
僕は汗っかきなので気温が高くなってくるとタオルも必須だ。
開門や行列の待ち時間に水分補給するために1ℓの水を用意。
バックパックにしたのは、タオルとペットボトルの水を入れるため。
両手は空けておきたいからね。
あると便利だと感じたもの
うまいもの祭は初めての参戦だったので予備知識が無い。
実際に参加してあった方が良いもの、あると便利そうと感じたものを紹介するね。
帽子
ドぴーかんの天気なら絶対に必要。
家を出るときに曇っていたので持って行ってないけど、会場は晴れていたのであるとよかった。
車で行くなら持っていくに越したことはない。
それと、行列に並ぶときの熱中症予防で必要だ。
日影が無いからね。
折りたたみ椅子
キャンプとかでも使う比較的小さいものが良い。
会場に着いたときオープン前だと待つ必要がある。
1時間以上前に着くと立ちっぱなしになるため折りたたみ椅子があると便利だ。
実際に前に並んでいる人は折りたたみ椅子を使っていた。
ブルーシート
当初は持っていく予定だったけど、忘れてしまった(笑)
うまいもの祭り会場には、テントの下に机といすが設営されていたが数に限りがある。
僕らは、ほぼ先頭で会場入りで来たので席が確保できたからよかったが、無いと立ち食いになってしまう。
並びながら食べるならなくても大丈夫だけど、座って食べたいという方は持って行った方がいい。
テント
キャンプ用テントもあるとき便利。
これは荷物が多くなるのがデメリットだが、会場の席が取れないことを想定したり複数のグループや家族連れにおすすめ。
出展ブース会場から出てしまうがテントを設置することができる。
現に何組かはテントを設置していたよ。
これならブルーシートよりも日差しと風をカットできるので快適に過ごすことができる。
高速道路や会場付近の渋滞は?
うまいもの祭公式サイトでは、激しい渋滞が予想されるため公共交通機関で来場するように促されている。
しかし、最終日ということもあってそこまで渋滞しないだろうと予想して車でいくことに。
風の噂でトヨタ系列の企業さんはこの日(2019年5月6日)は仕事らしい。
僕は三重方面から東名高速と名古屋環状線を使って会場へ向かった。
目立った渋滞はなく、かなりスムーズに行けた。


8:00に出発して9:00には到着したいと思っていたけど実際には8:43だった。
高速は全く渋滞していなかったけど、モリコロパーク周辺は渋滞しているかもしれないと気にしてた。
しかし、見事に裏切られた。
全く渋滞していない(笑)

その時点での会場から近い北駐車場はこんな感じ。



1/3埋まってるかな。
12:00前に帰ったんだけど、北側駐車場はほとんど埋まっていた様子。
昼になるにつれうまいもの祭に来る人は増えている。
あと、前売り券は必ず勝っておいた方がいい。
昼頃は当日券を買い求める人が多く行列になっていた。
たまたまモリコロパークへ遊びに来て開催されていることを知って急遽ならんだのは定かじゃないけど、100mくらいの並んでいた。(個人の感覚です。)
それに前売り券は、大人ペアで1000円に対して当日券は大人1人600円。
ペアチケットの価格が表示されていなかったので売り切れたのだろうか?
もし、来年の2020年に行く機会があれば事前に前売り券を購入しておくとスムーズだよ。
行列の待ち時間はどれくらい?

9時過ぎに入場ゲート到着。
開演前の行列は50mくらい。
9:18頃行列が整理されて横に広がる感じに。

だいぶ先頭だ(笑)
10:00少し前に開門。


割と先頭の方だったので、ライバルは皆無。
まず、先に行ったのは大分県職人のからあげ華鳥中津からあげさんへ。
僕は豊川で行われたB-1グルメに行ったときに初めてUSA唐揚げを食べたときに感動したからだ。
1番乗りだったため待ち時間ゼロ。
このフェスでは、1品しかないと思っていたけどいろんな種類があって驚いた。
各店舗3種類くらいはメニューがあった。

そして、すぐさま彼女と手分けして次の店へ並びに行った。
彼女は、職人のからあげ華鳥中津からあげさんのすぐ近くに牛タンがあったので仙台牛たん焼 きん城さんへ。
僕は、佐賀牛ステーキ串の創作割烹溝家さんへ行った。
溝家さんは1人しか並んでいなかった。
提供前に最後の焼き作業をしていたため少し時間がかかったが10分くらいで買えた。
そして、すぐ隣のもつ芳さんへ。
僕の前に3人並んでいた。
こちらも最終の焼き上げをしていた。
僕の番が来ると店員さんが『すっげー並んでる』と言った。
全然後ろを気にしていなかったので見てみると行列になっているではないか!
20~30人くらいだろうか。
開場してまだ20分くらいだった。
彼女の方は列が長かったらしく、15~20分くらい待ったそうだ。
とりあえず買ったものを食べるために設営された席へ。
早く買えたので席はまだ空いていた。

うまいもの祭りでは物を置いての場所取りはNG。
4品食べているときに次に何を食べるか打ち合わせ。
彼女はもう満足のようで次のものを買いに行ってくれた。
次に狙うのは、札幌ラーメン武蔵熟成黒味噌らーめん。
僕は食べながら待っていると10分もしないうちに帰ってきた。

すごい行列は、隣の海鮮系のお店のようだ。
ラーメンを食べ終えたあと買いに行ったのは、だいすけ焼肉飛騨牛炙りにぎり。
これも彼女が買いに行ってくれた。
僕は席で待っている。
正確に時間を測ったわけじゃないけど、20分くらいで戻ってきた。
手には、にぎりと小籠包も持っている。

2か所行ってきたにしては帰ってくるのが早かった。
話を聞くと小籠包の方は5分も待たなかったようだ。
神戸牛ステーキ丼も食べようと思っていたけど、朝から肉尽くしでくどくなりそうだから食べないことにした(笑)
最後に食べたかっと候補にあった宮崎の鶏もも肉を食べた。
これは僕が並びに行ったけど誰も並んでいなかった。
タイミングが良かったのかな(笑)

最後にソフトクリームを食べて終了。
目的のものもスムーズに買えて大満足。
11:35には会場を後にした。
食べたメニューの価格参考
職人のからあげ 華鳥中津からあげ¥600
仙台牛たん焼 きん城仙台名物厚切り牛たん串¥1,000
創作割烹 溝家佐賀牛ステーキ串¥1,000
もつ芳博多もつ焼き¥600
札幌ラーメン武蔵熟成黒味噌らーめん¥900
だいすけ焼肉飛騨牛炙りにぎり赤身1貫 ¥400、霜降り1貫 ¥600
神戸南京町 皇蘭神戸南京町 焼小籠包¥600
地鶏炭火焼 鶏さんさん薩摩地鶏もも焼¥500
まとめ
始めて参戦したうまいものまつり2019の体験談を書きましたがいかがでしたか?
10連休の最終日ということで、来場者数はそこまで多くなっかった印象。
平日の終日だから仕事の方も多かったのだろうか?
だけど、最終日は無くなり次第終了なので目当てのものがあれば今回の僕たちのように会場前に並んでロケットスタートをした方がいい。
かなり効率よく回れるはず。
ステーキ肉やモツは絶対に温かいうちに食べた方がいい。
油が固まってきて口の食べづらくなるよ。
2020も開催されるなら行ってみたい。
次回行くならブルーシートと帽子を忘れずに持っていこ。