明治村で開催されている、るろうに剣心謎解きの「修羅潜む京都からの脱出」を体験してみた!
体験して攻略するために必要なことは、
・深読みしすぎない
・過去の謎が関連してくる
・謎の文章をよく読む
・巻物が超大事!
・身軽にする
ということだ。
この記事では、『明治村るろうに剣心謎解き攻略法!持ち物や服装を体験者が徹底解説!』というテーマで、るろうに剣心謎解きに攻略法として、駐車場はどこに停めたらいいのか、謎解きのヒント、そして謎解きの際の持ち物や服装についてまとめたよ。
多少のネタバレ要素を含んでいるので、ネタバレが嫌いな方や楽しみだからあまり知りたくないという方はこの先読まないようにしておいてくださいね。
ちょっと知りたい!ヒントも見てみたいという方は気軽に見ていってね!
明治村るろうに剣心謎解き攻略体験!
北口入場門にて入村料を1,700円支払う。

いざ明治村に入村!!!
階段を下ると、SL東京駅売店がある。



売店内にもるろ剣グッズがあるよ。
売店を抜けると、明治時代にタイムスリップ!
るろうに剣心謎解きの受付である宮津裁判所法廷に直行しよう!
売店を出て道なりに進むと、帝国ホテルの裏側に出る。
向かって右側に宮津裁判所法廷があるよ。
これが受付の宮津裁判所法廷だ。

画像奥でるろうに剣心謎解きの料金を支払う。
料金は1,700円


グッズ販売もあり、SL東京売店よりも種類は豊富だ。
そして、肝心のるろうに剣心謎解きセットがこちら。

ビニール袋でまとめられていて、巻物とパンフレット、そして最初の謎が付いている。

一番最初の謎を一番右の「枠に合わせてシールを張っていこう」と書いてある枠に貼っていこう。
これで、るろうに剣心謎解きのスタートだ!
以降からは、若干のネタバレを含みます。
ネタバレが嫌な方や、楽しみにしている方はこれ以降は飛ばしてくださいね!
第1の謎解き
最初の謎解きは、簡単だよ!
地図を見ればわかるはず。
形が特徴的だよね!
その場所へ行くと、例のキャラがどこかにいるはずだ。

近くに第2の謎が入った机みたいなものがあるので取り出そう。
第2の謎解き
第2の謎は、例のキャラの技を駆使して次の謎を取り出す。

ちゃんと謎を読んで技を出そうね。
僕みたいに違うところに技を出すと、監視役の人に注意されるよ(笑)
技が成功したら第3の謎が入手できるぞ!
第3の謎解き
指定された4つの場所へ行く謎だ。
暗号形式になっている。
これを深読みしすぎるとドツボにハマってしまうので、素直にやってみるといいよ!
4つの場所が特定してから動いた方が効率的に動けるよ。
4つの場所のスタンプは確実に押しておこうね!
あと、4人の名前もきちんと記入しておくこと。




4つのスタンプと名前が記入できたら指定された場所へ行こう。
第4の謎解き
ここでは、神谷活心流のある技をあの神谷薫から教えてもらえるよ!
神谷薫がどんな人か楽しみにしていてね!
技の稽古は何人かがまとまって受けることになるよ。
そして、実際に神谷薫からマンツーマンで剣術ができているか見てもらう。
ちょっと恥ずかしかったな(笑)
技の伝授が終わったら第4の謎のシールがもらえるよ!
道場を出てからあるものを追っていくんだけど、これも見る場所が悪かったのか、逆の方へ行ってしまった。
結構見える範囲にあるので、きちんと追っていこう。
第5の謎解き
アレを追っていくと、御庭番集の例のキャラパネルがいる。
そこで第5の謎のシールを手に入れ指定されてた場所へ向かおう。
僕は、第5謎の暗号のところでめちゃくちゃ時間がかかった。
当てはまる文字は、ちょっとしてわかったんだけどボタンのある部分の先入観で惑わされてしまった。
何度もトライしたね(笑)
ここも、素直にやれば早く終わったのに・・・。
ここでは、苦戦している人は結構いたよ。
当てはまる文字さえわかれば、すぐにとけるはず。
謎をよく読んでみてね。
正しく入力できたら、開場されるので次のシールを取ろう。
第6の謎解き
第6の謎は、本当に意味が分からなかった(笑)
ここでも長い時間を費やしたけど閃かなかった。
そこで公式のヒントを活用した。
なんだ!そういうことか!
謎解きが初めてだったけど、そこを使うのね!
解けると次の場所がわかる。
第7の謎解き
第7の謎の場所では、シールではなく、紙になっている。
ここでも、いくらやってもわからなかったのでヒントを活用。
マジか!こんな使い方があるの?
ヒントは過去の謎と巻物が超重要ということそしてこの第7謎も一緒に使うっていう。
謎解きってこんな手が込んでるんだ!と感心してしまった(笑)
第8の謎解き
最後は、めちゃくちゃ簡単じゃん!と思っていった。
意気揚々と最後の場所に行ってみて、次が自分の番になった時仲間役の人にとめられた。
○○の対策がなされていないからだ。
なんか違和感があった(笑)
他の人の○○は違うしそれに、並んでいたのに途中で抜けていく人もいた。
直前で気づいたか、僕みたいに早とちりしてた人がいたんだろうな。
明治村るろうに剣心謎解き体験にかかった時間や金額
明治村るろうに剣心謎解きの所要時間はだいたい2~3時間程度。
しかし、僕は3時間以上かかってしまった。
そして、所要のため最後までやらなかった(笑)
どこで何をすればいいかはわかったんだけど、時間の関係で最後までできなかった。
そこが悔やまれる。
るろうに剣心謎解きに参加するための金額は以下の通り。
駐車場:800円
明治村入村料:1,700円
るろうに剣心謎解き参加費:2,200円
合計:4,700円
明治村るろうに剣心謎解き持ち物や服装は?
明治村るろうに剣心謎解きを体験してみて、持ち物や服装についておすすめをご紹介するよ!
持ち物:リュック
服装:動きやすいもの
靴:スニーカー
謎解きキットは、巻物の他に小さいパンフレットなどがある。
公式のヒントが見れるQRコードのついたものもあるけれど、基本的に使わないのでリュックに収納すれば両手が空くので便利。
僕は、小さめのボディバッグで、パンフレットがしまえなかったので結局両手は開かなかった(笑)
明治村は、山の中にある。
そのため、村内でも高低差がありかなり歩くことになる。
服装は動きやすいものの方がいいよ。
万歩計で測ってみたら、1万歩以上歩いていた。
それと、これから寒くなってくるけど天気がいいと喉も乾くので水分も持っていくといいかもしれない。
同じ理由で、靴はスニーカーがいい。
山道みたいなところも通るので、革靴や女性であればヒールはお勧めしない。
トレッキングブーツとスニーカーの中間的なものだと尚いい。
謎解きの最中建物によっては、靴を脱がなければいけないところもあるので脱ぎやすいものを履いていこう。
明治村るろうに剣心謎解き駐車場攻略!
僕は、車で名古屋方面からアクセスしたのでそちらについてアドバイスしていく。
名古屋方面でない方も、北口駐車場に停めることをお勧めする。
理由は、後述するね!
明治村近づくと、右手に駐車場の看板が見えてくる。
明治村直営駐車場900mと書かれているね。
もしかすると、木で隠れているのかもしれない。
その先を進むと、すぐに「大駐車場」と書かれた赤い駐車場が目に入る。
しかし、るろうに剣心謎解きを攻略するべく効率的に回るならここをパスした方がいい。
普通に明治村を観光するだけならば、ここが正門から一番近いのでいいのかもしれないね。
ここをグッとこらえて真っすぐ進もう!
正門前も通過。
「明治村駐車場」の看板が見えてくる。
そこを通過すると道路の幅が狭くなるので対向車には注意してね!
それとこの先の道は、くねくね道が続くから酔いやすい方は酔い止めを持っていくといいかも。
この看板が見えてきたら右折の準備をしよう!
画像奥に見える→に向かっていく。
一時停止をして、合流だ。
合流の先に、駐車場料金の支払いがある。
800円を用意しておこう。
この先を100mほど進むと北口駐車場に到着だ。

ちなみに、明治村北口駐車場のお手洗いはここにある。

停められなかったら、奥に進むと第2、3、4駐車場があるよ。

なぜ、正門近くでなく北口駐車場かというと、るろうに剣心謎解きの攻略が効率的に行えるからだ。
受付や序盤の謎解きは、明治村5丁目中心になる。
なので正門からだと、真逆に位置するから効率が悪くなってしまうんだ。
明治村北口駐車場のマップと住所も載せておくね!
住所 | 愛知県犬山市字内山根比敷1 |
料金 | 800円 |
まとめ
今回は、『明治村るろうに剣心謎解き攻略法!持ち物や服装を体験者が徹底解説!』というテーマでお伝えしてきましたがいかがでしたか?
るろうに剣心謎解きを効率的に進めるなら、北口駐車場を利用すればよかったね。
謎解き自体初めてだったんだけど、やってみてすごく楽しかった。
最初の謎は、難易度低めなんだけど進むにつれて難易度が高くなっていくイメージだった。
特に思ったのが、後半の謎を解くのに過去の謎も関連してくるということ。
建物もうまく利用していて、結構凝っていると感じた。
持ち物や服装についは、リュックサックで動きやすい服と靴なら問題ないよ!
あなたも、明治村るろうに剣心謎解きを楽しんでいってくださいね。
最後までお読みいただきありがとうございました!