移動用

五女子の読み方は「ごにょし」と「ごにょうし」2パターンの解説

五女子は、

「ごにょし」と「ごにょうし」

の2パターンあります。

これは、地区によって読み方が変わります。

五女子町 ごにょしちょう
五女子一丁目・二丁目 ごにょうしいっちょうめ・にちょうめ

この記事では、

・五女子の読み方の使い分け

・五女子の由来

についてお伝えしています。

興味のある方は、是非ご覧ください。

五女子の読み方使い分けとその他の「女子」がつく地名の読み方

五女子は地域によって使い分ける

五女子は、「ごにょし」と「ごにょうし」の2つの読み方があります。

それぞれの読み方は、以下の地区によって使い分けます

五女子町(一~五丁目) ごにょしちょう
五女子一丁目 ごにょうしいっちょうめ
五女子二丁目 ごにょうしにちょうめ

 

五女子の由来3つの説

五女子の由来は謎が多く諸説あります。

その中でも、有名な由来3つの説は以下の通りです。

  1. 7人の娘の嫁ぎ先
  2. 潮新田を区切った
  3. 低湿地だった

 

【7人の娘の嫁ぎ先】五女子の由来3つの説その1

昔、愛知郡片端の里に尾張の大地主がいました。

その大地主には、7人の娘がいたそうです。

その娘たちが年頃になると7か所に嫁に出して7人それぞれに土地を分け与えました。

長女の嫁ぎ先の土地を「一女子村」と名付けました。

同じように次女から七女の土地も数字を付けた「女子村」としました。

こうして、「一女子村」から「七女子村」が生まれたという説が残されています。

このうち、現在でも二女子・四女子町・五女子の地名が残っているとされています。

【潮(うしお)がなまった】五女子の由来3つの説その2

昔この地は、海潟であったとされています。

潮新田を区切り、「一つの潮(うしお)、二の潮(うしお)、三の潮(うしお)、四の潮(うしお)、・・・七の潮(うしお)、」と読んでいました。

これらがなまって五女子や二女子と呼ばれるようになりました。

 

【低湿地だった】五女子の由来3つの説その3

「女子」をくっつけると「好」という字になります。

「好」は「よし」と読みます。

「よし」は「葦(よし・あし)」の生えている低湿地によく使われる地名です。

なので、葦の原に番号を付けたのではないかという説があります。




五女子・二女子・四女子の位置図

  • 五女子町

都道府県 愛知県
市町村 名古屋市中川区
郵便番号 454-0034

 

  • 五女子一・二丁目

都道府県 愛知県
市町村 名古屋市中川区
郵便番号 454-0033

 

  • 二女子町

都道府県 愛知県
市町村 名古屋市中川区
郵便番号 454-0036

 

  • 四女子町

都道府県 愛知県
市町村 名古屋市中川区
郵便番号 454-0822