昨年夏の暮れにバス釣りを20年ぶりに再開しました。
子供のころからバス釣りを続けている友人と琵琶湖へ行くことが決まりました!
琵琶湖は当時小学生だった頃に1度行っています。
彦根だったかな?一泊二日で家族と行き、ホテルのすぐ近くに桟橋があり湖面を覗いてみると
複数のバスが見えていた。
何を投げたか覚えていませんでしたが、バスたちは見向きもしませんでしたね。
家族と行っていたので、釣行というものではありませんでした。
当時の僕は、知識も無くて適当に投げていたので釣れるわけがありませんよね(笑)
しかし、大人になった僕はバスについて勉強し知識も付けました。
大人になって初めての琵琶湖。
釣行当日は、おっかぱりの予定です。
ポイントは、友人が決めるので南湖と北湖どちらになるかわかりません。
なので、僕が気になった琵琶湖バス釣り2018年の南湖と北湖のおかっぱりの釣果を
まとめていきたいと思います!
2018年南湖のおかっぱり釣果は?
2018年1月
真冬の琵琶湖南湖おかっぱりでロクマルをキャッチ!!
冬の渋い状況でロクマルを釣りあげるなんてすごいですよね!!

琵琶湖おかっぱりの鉄則である「遠投」をあえてしなかったそうですよ。
足元から10m以内のゴロタや残ったウィードをしっかりアプローチしたようです。
このロクマルのほかに、40㎝以上を2匹捕っています。
僕も釣ってみたいものです。
2018年2月
南湖でバイブレーションでサーチから、ゴロタを叩くために2m潜るクランクベイトにチェンジ。
するとバイトがありこれをキャッチすることができたとのことです。

釣れたタイミングは夜明け前だそう。
僕は予想ですが、バーブレーションより深いレンジにゾーンを変えたことで
捕れたんでしょうね。
釣れた要因は、ゾーンの変更だけではありませんがルアーチェンジの見極めをしかっりやれるようになりたいですね。
2018年3月
南湖の超メジャーなポイントでなんと22本もキャッチ!!!
おかっぱりで22本って超入れ食いですね。。。。。
しかも一人で。

引用元:https://www.ishiguro-gr.com/fishing/detail.php?id=11915
これが春爆ってやつですか?
しかも、捕った内容も59、58、51、50と50㎝が4本。
40㎝代14本、30㎝代4本という。
こうなってくると計測するのも面倒になってきますね(笑)
ヒットルアーは、
ハイドアップスタッガー5インチ+リューギウェイテッドピアス4/0
だそうです。
スタストと呼ばれるテクニックらしいです。
このスタストは、人が多いプレッシャーも関係なく圧倒的な釣果が期待できるようですよ。
でも僕は、プラグで釣りたい。
2018年4月
南湖では4月も春爆は続いているようですね。
約2時間の釣行で62、55、40㎝代が10本とその他5本で計17本です!!!

ヒットルアーは、
OSPドライブスティック4.5インチ
一誠スパテラ4インチ
ということでした。
うーん、やっぱりソフトベイトがいいのかな?
僕的には、プラグでしっかり学んでからソフトベイトを使って幅を広げたいんですけどね。
2018年北湖のおかっぱり釣果は?
2018年1月
北湖で釣りが上手い友人からレクチャーを受けて釣行を開始していたようです。
そして、気が付いたら釣れていてなぜ釣れたのか腑に落ちなかったそうです。

写真を見ると50㎝近くはありますね!
タックルから判断すると、スピニングなのでライトリグか軽量のプラグでしょうかね?
この方の話だと、魚がいる場所にルアーを投げてやれば釣れるということ。
当たり前の話ですが、実にこれができていないのが多いのではないでしょうか?
僕もその一人です!!!(笑)
バス釣りだとヒットルアーや、場所、カラーや大きさなどがクローズアップ
されがちになっています。
そうではなくて、自分でバスの居場所を探してゲームを構築していかなければ
いけないと思いました。
2018年2月
仲間内での北湖釣り大会かな?
月1度行われるようです。

この日は風が強く、移動を繰り返して北湖東岸で50㎝のバスをキャッチ!
風裏の比較的穏やかな場所にキャストして釣ったそうですよ。
やはり、風の強い日には風裏を責めるのが定石みたいですね。
まず、僕はバスフィッシングの基礎をしっかり作ってから自分の方向性を見つめていきたいです。
そのうえで、こだわりや状況判断できるようになりたいですね!
2018年3月
北湖で雨の中、釣りあげたのは53㎝。
風が吹き出したタイミングでゾーンを上げたらヒットしたそうです。

ヒットルアーは、
デスアダー6インチ+ジグヘッド
風の影響でベイトが流れてきたのでしょうか?
バスが中層~表層を意識したタイミングで釣れたのかもしれませんね。
2018年4月
北湖にて59㎝2800gを開始早々にキャッチ!!!
その他にも、40㎝代とサイズ不明なものも合わせて3本釣っているようですね。

引用元:https://www.ishiguro-gr.com/fishing/detail.php?id=12293
ヒットルアーは、
スタッガーオリジナル3インチ(#154ガングレープ)+ヘビーキャロライナリグ
です。
ソフトベイトかぁ。
やはりソフトベイトのほうがいいのでしょうか?
まとめ
琵琶湖バス釣り2018年のおっかっぱりの釣果は南湖では、3月と4月に猛烈な数を釣り上げているが目立ちましたね!
その中に、ロクマルを含んでいますしね。
北湖では、あまり釣果情報が載っていませんでしたが、魚の居場所を絞っていくのが難しそうですね。
そこがバス釣りの面白いところですが。
情報を調べていると、南湖と北湖で多くの人がソフトベイトで釣っているのを見かけました。
それだけではないと思いますがソフトベイトがやっぱり有効なのでしょう。
南湖か北湖どちらに行くにしろ、僕はプラグで魚の場所を探って釣っていきたいと思います。
まずは、基礎をしっかり積んでどの釣り場に行っても釣れる技術を磨きたいですね!